高知市の外壁塗装・屋根塗装・リフォーム

塗装・雨漏り、お気軽にご相談ください!
0120-023-336
相談・見積り無料!【受付時間】7:30~19:00
お問い合わせフォーム
閉じる

雨漏りの要因と修理方法

社長

雨漏りは建物全体に影響を与える深刻な症状なので、正しい方法で調査・修理することが重要です。

このページでは、雨漏りが発生する要因や雨漏りしやすい箇所、修理方法などについて紹介します。

雨漏りの要因

経年劣化

経年劣化による雨漏りはRC造(鉄筋コンクリート造)やALC(軽量気泡コンクリート)外壁等の2次防水材(ルーフィングや透湿防水シート)の施工が困難な建物に多く見られます。

2次防水材が無い場合は、1次防水材が劣化すると、室内に直接雨水が浸入しますので雨漏りが発生致します。

※1次防水材は建物の外から見える外壁材や屋根材、2次防水材は外部からは見えない透過防水シートやルーフィングを指します。

地震や台風などの自然災害

建物が倒壊するような巨大地震、屋根が飛ばされる程の強烈な台風の場合は除きますが、水切り材の雨仕舞が不適切な場合等、雨漏りが発生する要因になります。

新築時の施工不良

雨漏りの大半は、新築時の施工不良が原因と言っても過言ではありません。

少量の雨でも雨漏りする等は論外ですが、強風を伴う大雨時に雨漏りが発生する場合等は散水調査等を行い、施工不良個所を特定して修繕工事を行う必要があります。

リフォーム後の施工不良

カラーベスト(コロニアル)屋根の場合は塗装後の縁切り処理を怠る、水抜き材等の排水を行う箇所を穴があるからシーリングで埋めてしまう等、施工業者の知識不足が原因で雨漏りが発生する場合があります。

雨漏りが発生しやすい箇所:屋根

屋根材の破損、浮き

瓦屋根の場合は棟、屋根と外壁の取合い箇所等が雨漏りが発生し易い箇所です。

棟瓦、地瓦共に飛来物などで割れや、瓦のズレ、浮きがあれば通常の状態に比べ、雨水の浸入量が増大してしまうので雨漏りのリスクも増大します。

屋根の防水シートの劣化

シート防水材は結合部分(ラップ部分)、立上り、ドレン(排水口)、架台廻り等が雨漏りが発生し易い箇所です。

現場の状況により施工が困難な箇所で有り、十分な施工が出来てない事が主な要因になります。

棟板金、雨押え板金のコーキング

板金材のジョイント(重なり)部分のコーキング材をシッカリと充填する事で雨漏りを防ぐ事が可能です。

縁切りの施工不良

カラーベスト(コロニアル)屋根の場合は塗装を行うことによって、屋根材の重なり部分を塗料で塞いでしまう事があります。

塞いでしまうと雨水の排水が出来なくなってしまい建物内部に水が浸入するため、縁切り処理(部材タスペーサー)の挿入やカッター等で縁切り処理を行い雨漏りを防ぎます。

谷樋の雨仕舞いの不備

谷樋とは2方向の屋根がぶつかる部分に取り付けられたもので「谷板金」と呼ばれる場合もあります。

多くの雨が集まる所で、施工に不備があると雨漏りの原因になりますので適切な施工が必要です。

漆喰の崩れ

瓦屋根の下には、瓦が滑り落ちないように「葺き土(ふきつち)」を敷きますが、この葺き土を雨から守る役割を果たす役割を担っている物が漆喰です。

棟下の目地漆喰が崩れると、雨漏りの要因になります。普段は見える所では無いですが、経年劣化が発生しますので定期的に点検を行いましょう。

天窓、トップライト、出窓の雨仕舞い

天窓、トップライト、出窓等はしっかりとした施工を行わなければ、最も雨漏りの危険性が高い箇所になります。

確実な2次防水材(粘着ルーフィング、防水テープ)の施工が重要です。また、稀にサッシ材自体の品質不良もありますの注意が必要です。

太陽光発電や太陽光温水器等の設置

最近は少なくなってきましたが、太陽光発電パネルや太陽光温水器の設置作業で屋根材を破損したり、雨仕舞を怠ったり等で設置後に雨漏りが始まったケースがあります。

初期の段階では施工業者の知識不足が主な要因と思われます。此方の設置を行う場合は、施工前に雨仕舞について十分な話し合いを行う事が大事です。

雨どいのつまり、破損

雨どいのつまりは上戸や竪樋に見られる事が多く、取り除ければ解決いたしますが、破れ等の破損の場合は交換が必要になります。

雨漏りが発生しやすい箇所:外壁

外壁の目地

シーリングの劣化で切れや破損が見られると目地からの雨水の浸入は始まっています。

外壁のヒビ割れ

外壁のヒビ割れ箇所から雨水が内部に入り込むこともあります。

ヒビ割れの場合は、縦割れよりも横割れの方が雨水を受ける範囲が大きく、外壁を伝って下に流れ落ちにくいことから雨漏りになりやすいので注意が必要です。

外壁の取り合い

外壁に限りませんが、取り合い部分は大変多くの雨漏りの要因になる箇所です。適切な施工が必要です。

サッシの枠

室内の雨水浸入箇所で一番多い所はサッシ枠からになります。防水テープ等で確実な2次防水材の施工を行う事が大切です。

雨漏りが発生しやすい箇所:陸屋根やベランダの防水

屋上の防水の劣化

陸屋根やベランダは防水材単体で大半の建物が雨漏りに対応しています。

因って、劣化する事で雨水が浸入し易くなり雨漏りが発生してしまいますので、定期的にメンテナンスを行う事が重要です。

ベランダや排水の詰まり

ベランダや排水口に塵や落ち葉等が詰まってしまうとオーバーフロー(水が溢れる)が発生して雨漏りを起こす場合があります。

住まわれている方でも確認し易い所なので、定期的に清掃する事で雨漏りの発生を抑制する事が可能です。

雨漏りの応急処置の方法

ブルーシートを使う

雨漏り箇所が明確であれば、ブルーシートで囲う事により雨漏り被害を軽減する事が出来ます。

風で飛ばされるので十分に結束する必要があります。

防水テープで補強

防水テープを張る事が可能な箇所であれば雨漏り被害を軽減する事が出来ます。

剥がれない様に十分に接着を行う必要があります。

コーキングで隙間を埋める

コーキングで隙間を埋める事により雨漏りが一時的に止まる事がありますが、根本解決にはなりません。

注意点

■素人が完全に雨漏りを止めることはできない
新築した業者様でさえ、雨漏りの原因が分からずに調査依頼を頂く事がある位ですので、雨漏りの発生原因が明確に分かる場合を除き、完全に雨漏りを止める事は難しいと思います。

■屋根、2階などの高所作業は危険
1階に雨漏りが発生している場合でも屋根、2階に原因がある事が多々あります。足場を組んでの作業になりますので危険を伴います。

■塞いではいけない部分がある
サッシの水抜き等、排水目的で穴を開けている箇所はシーリング等で塞いでしまうと、浸入した水が排水されずに室内に入る事があるのでこれ等を塞いではいけません。

雨漏りの専門業者による修理方法

浸入経路の特定(散水調査、赤外線調査、目視)

雨漏りが確認されると、雨漏り鑑定士の資格を持つ者が散水調査を行い、赤外線(サーモグラフィカメラ)を使用する場合もあります、雨水の浸入経路の特定を行います。

浸入経路を塞ぐため、該当箇所の補修もしくは交換

判明した浸入経路を元に根本的に修繕工事を行えば、今後の雨漏りの心配はございません。

雨漏り業者で修理がオススメ

本物の雨漏り修理専門業者で施工を行えば確実に雨漏りを止める事が可能です。

中にはいい加減な業者も存在します、確実に雨漏りを止めれる業者なのか?の判断が重要になります。

まとめ

雨漏りは十分な知識を持った業者を選定しないと、修繕や調査に何度も費用をかける事になりかねません。

弊社も加入している雨漏り119にお任せいただければ、雨漏りの悩みは一度で解決致します。

お問い合わせ
スタッフ紹介 現場ブログ 雨漏り119 求人情報

サイトメニュー

オススメ塗料

認定施工店

ブログ