外壁塗装のチョーキング現象の原因と補修方法

外壁の劣化症状のひとつに、チョーキングという現象があります。基本的に塗装を施している外壁すべてに起こる症状のため、どのような劣化症状なのかを知っておくことは重要です。
また、チョーキング現象を利用して悪事を働く業者も存在するので、ご自身や大切な建物を守るためにも正しい知識を身に着けておく必要があります。
このページでは、外壁に発生するチョーキング現象とは何か?原因やチョーキング現象が起きているかを確認する方法、補修方法などについてご説明いたします。
チョーキング現象とは

チョーキング現象とは、外壁の表面にチョークのような白い粉が現れる症状のことを指します。白亜化とも呼ばれ、塗膜が紫外線や雨風などの影響で劣化し、塗料に含まれている顔料が粉状になって表面に出てきている状態です。
塗膜劣化の初期段階に発生する現象で、直ちにメンテナンスが必要というわけではありませんが、塗料の保護機能や防水機能が低下してきているサインとなります。
もしチョーキング現象を放置していると、やがて塗膜の劣化が進行してひび割れやカビ・コケの発生、塗膜の浮き・剥離など様々な劣化症状がみられるようになり、建物にも影響を及ぼしてしまう可能性があります。
そのため、チョーキング現象が起きている場合は、まず専門業者に建物を調査してもらい、劣化状況やメンテナンスの必要性について確認することが大切です。
チョーキング現象の原因
チョーキング現象が発生する原因は、経年劣化または施工不良です。
経年劣化
外壁は常に紫外線や雨風などの影響を受けているため、塗装から約10年程経つと経年劣化によってチョーキング現象がみられるようになります。
特に、日当たりの良い外壁や2階以上の高所など、日を遮るものが少ない場所はチョーキング現象が早く起こりやすいです。
施工不良
塗装後1~3年程でチョーキング現象が発生した場合は、施工不良が原因の可能性があります。施工不良の例として、次のようなミスが考えられます。
・高圧洗浄が不十分だった
・高圧洗浄後、塗装後の乾燥が不十分だった
・下地処理が不十分だった
・塗料の希釈率、撹拌、塗布量に問題があった
もし塗装後、数年でチョーキング現象が起きた場合は、まず施工業者に連絡をして現状を確認してもらうようにしましょう。
チョーキング現象の確認方法
チョーキング現象の確認方法は、以下の2つあります。
手で触って確認する
直接、外壁を手で触って白い粉が付いたらチョーキング現象が発生している証拠です。外壁に塗装されている塗料の色によっては、その塗料の色に似た粉が付着するケースもあります。
手に薄っすら付く程度であれば大きな問題に繋がることはないので、付着が軽度なときは塗り替えを検討し始める時期と覚えておくといいでしょう。
もし手が真っ白になるほどしっかりと粉が付く場合は、塗膜の劣化がかなり進行している状態と考えられるため、早めに塗り替えを行う必要があります。
水で濡れると変色する
外壁を水で濡らしたときや雨が降った際に、外壁が変色する場合はチョーキング現象が発生しています。これは塗膜の防水機能が低下し、水が弾かれずに染み込んでしまうことが原因で起こります。
塗膜の劣化が軽度であれば変色も少ないですが、チョーキング現象が進行していると色の差も大きくなります。また、雨が降った後に外壁が乾きにくくなっている場合もチョーキング現象が発生している可能性があります。
雨が外壁材にまで染み込んでしまうと建材のひび割れや腐食、雨漏りなどにも発展するので、防水機能を回復させるためにも早めに塗装を行うことが大切です。
補修方法と費用
チョーキング現象が発生している場合は、塗膜による保護機能や防水機能が低下しているサインなので、外壁の塗り替えを行う必要があります。通常の塗装の流れと同じで、高圧洗浄や下地処理を行い、下塗り・中塗り・上塗り塗装と進めていきます。
外壁塗装の費用は外壁の面積や使用する塗料などによっても異なりますが、一般的な戸建て住宅の場合、足場込みで60万円~100万円程が相場となります。
チョーキング現象をメンテナンスする際の注意点として、「高圧洗浄で粉を洗い流せばいいのでは?」と思われるかもしれませんが、高圧洗浄をしても根本的な解決にはなりません。
なぜなら、チョーキング現象が発生するのは塗膜の劣化が原因であり、塗膜の劣化を止めるには新たに塗装を施すしかないからです。もし塗り替えを先延ばしにしていると、最終的に塗膜の剥がれや雨漏りなどの劣化症状に繋がってしまいます。
チョーキング現象を利用した悪徳業者に注意!
チョーキング現象は塗り替えが必要なサインではありますが、直ちに塗装しなければ危険というわけではありません。塗り替えを検討し始める時期と思っていただければ大丈夫です。
しかし、業者の中にはチョーキング現象が誰でも確認できるわかりやすい症状のため、「早急に塗装しないと危険」などと言い、お客様の不安を煽って契約しようとする悪徳業者もいます。
チョーキング現象が起きているからといって、すぐに塗装がボロボロに剥がれたり、雨漏りが発生することはありませんので、チョーキング現象を理由に強引に契約を勧めてくる業者には注意しましょう。
まとめ
チョーキング現象とは、塗膜が紫外線や雨風などの影響により劣化し、塗料に含まれている顔料が粉状になって塗膜表面に出てきている状態のことです。劣化の初期段階にみられる現象となるため、チョーキング現象が起きている場合は塗装を検討し始めるようにしましょう。
チョーキング現象が発生しているかは、ご自身でも確認できます。もし外壁を触って白い粉がべったりと手に付くようであれば、塗膜の劣化が進行していると考えられるため、早めに専門業者に相談する必要があります。
ただし、チョーキング現象からすぐに塗膜の剥離や雨漏りに繋がるわけではないため、チョーキング現象を理由に契約を推し進めてくる業者には要注意です。必ず他の業者にも見積もりを依頼し、劣化状況を詳しく調べてもらうようにしましょう。