外壁・屋根塗装で火災保険を使う場合の利用条件や注意点

火災保険の適用条件に因っては、保険で塗装を行う事も可能な場合があります。
このページでは、どういった場合に適用になるのか?をご説明していきます。
火災保険の種類

住宅火災保険
住宅火災保険とは、戸建住宅向け火災保険の基本的な保険で、一般的に火災による損害のほか、落雷・破裂・爆発・風・ひょう(雹)・雪災による損害を補償します。保険が適用される可能性がある例としては、台風時の飛来物や落雷で外壁が損傷した場合などです。
このタイプの保険では、水害(もしくは水災と表現)や水濡れ事故による損害は適用外となるので注意が必要です。(洪水・高潮・集中豪雨などによる土砂崩れなどの自然災害がこれにあたります)
適用されるかどうかは、加入している保険証券をご確認ください。
住宅総合保険
上記の住宅火災保険に加えて、住宅に関する総合的な補償を受けられるのが「住宅総合保険」で、いわゆる万能型の保険です。
自動車が自宅に激突した際に発生する壁の破損や暴動・騒擾での破壊、泥棒の侵入による壁の損壊なども適用される可能性があります。
また、水害や人の過失による水漏れ事故でも補償を受けることが出来ますので、自宅にかけている保険の種類と内容をもう一度確認しましょう。
オールリスクタイプ
オールリスクタイプと呼ばれる火災保険は、自然災害に幅広く対応する補償内容となっています。
火事や落雷、ガス漏れによる爆発事故のほか、台風や竜巻で屋根が飛ばされたり、豪雨で床上浸水したりするケースも想定されています。
外壁・屋根塗装で火災保険を利用する条件
対象となる災害
火災による損害のほか、落雷・破裂・爆発・風・ひょう(雹)・雪災・台風等
工事内容
・屋根工事(瓦・スレート・板金屋根等の修繕工事)
・大工工事(外壁修繕・破風板 鼻隠し等の修繕工事)
・板金工事(板金外壁・トイ等の修繕工事)
・塗装工事(屋根・外壁・付帯部等の塗装)
・ガラス工事(サッシ窓の修繕工事)
上記以外にも適用される場合がございます。
塗装工事は火災保険を利用できるのか
破損した部分のみ交換の場合は、周囲と色を合わせるための部分塗装工事で利用できる場合があります。全面塗装工事でも状況によっては利用可能です。
火災保険を利用するときに必要なこと
損害箇所の写真を撮影

事故の報告書作成で忘れてはならない重要な点は、損害個所の写真を必ず添付することです。
損害鑑定人が調査するときに、対象となる家が保険契約をしている家かの判断がつきやすく、調査自体もスムーズに行うことが出来ます。携帯のカメラでも十分ですので、各災害で被害にあった箇所を撮影しましょう。
またその際は、家全体が分かる外観と方角別の外壁も一緒に撮影し、該当箇所が分かるように印を付けて提出してください。
修理額の算出

次に損害修理の見積額の算出を行いますが、この作業は皆さんご自身でやるのは、少々難しいです。工事の積算書などを準備して一つ一つ積算するのは至難の業ですし、さらに時間や手間もかかります。
そのため、専門家である業者に見積額の算出を依頼するのがお勧めです。「保険金の申請のため」という目的を事前に伝えれば、スムーズに対応してくれます。
火災保険を悪用する業者に注意!
業者に依頼するときの注意点
業者に依頼する際に注意したいことがあります。それは、保険金を餌に工事契約を迫る業者の存在です。
そのような業者は、「火災保険を使えば、タダ(無料)で外壁の塗り替えができますよ」等の甘い誘い文句で近づいてきます。「保険金で外壁が綺麗になるならいい話なのに、何の心配があるの?」と思うかもしれませんが、そこには一般の方が気づきにくい罠があります。
まず保険契約は各家庭よって、契約内容や契約している損害保険会社が違います。それなのに、必ず無料で塗り替えができると謳うのは、おかしな話です。
また、面倒でも契約者ご本人様が保険金の請求をするべきです。業者が本人になりすまして申請をしてしまうと、損害保険会社から「詐欺の可能性あり」と判断され、お客様ご自身の信頼性も失われてしまいます。
そして実際に工事をした際に「手数料」などと称して保険金の約2~3割程度の額を請求したり、他の業者に依頼をする旨を伝えた途端、高額なキャンセル料を支払うよう求めてくる場合があります。
この手の詐欺は、特に屋根に関する事例が多いとされています。ですが、外壁の塗り替えでも注意が必要です。
疑わしき業者には共通して「費用が自己負担なしで済むことをやたらと訴えかけてくる」「保険金請求の代行を訴えてくる」「申請代行を含む工事全般について、契約書を交付しない」などの特徴があり、国民生活センターに報告されている事実もあります。
業者選びのポイント

とはいえ、既述の通り、見積りは専門業者にお願いしたいところだと思います。皆様が損をしないように、消費者の利益までしっかり考えてくれる良心的な業者は、どのようにすれば見つけられるのでしょうか?
そのポイントは2つあります。
1つは、地元で評判が良いかどうかを調べることです。悪い噂が少しでもある業者は、まず疑う目を持って下さい。「最近、業者がよく家にやって来て、断っているのにしつこく何回も来る」などの近所の噂にも注意しましょう。
それとは反対に、長い間地元密着で頑張っている業者は、お客様との信頼関係を構築することを第一義としている場合が多く、地元での評判も良い場合が多いです。またこのような業者は、営業スタッフの評判も良いです。
2つ目は、火災保険を適用した塗装工事の実績があるかどうかを調べることです。経験があれば見積額の積算時や見積書の作成時に、有益なアドバイスをもらえることが期待できます。
信頼に足るかどうか、必ずご自身の目と頭でご判断をお願いいたします。
火災保険を利用する方法
1. 事故が発生したら先ず契約をしている損害保険会社に連絡をします。
2. 申請に必要な書類や注意事項を詳しく聞いて下さい。
3. 次に各申請書の作成をして、保険金請求の申請を行ないます。
4. 申請を受けた損害保険会社の損害鑑定人が損害現場であるご自宅の調査に来ます。
5. その調査結果を受けて、損害保険会社が審査を行ないます。
6. 申請内容が認められれば、保険金が支払われます。
まとめ
長くなりましたがいかがでしたでしょうか?火災保険といっても、火災による損害だけではなく、様々な自然災害などにも保険適用が認められるという事に驚かれている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
大切なことは、お客様ご自身が契約している火災保険の内容を細かいところまでよく理解することです。ご理解できるまで損害保険会社の担当者に確認する事もお勧めいたします。
そして、ご説明した「各条件や把握しておきたい注意点」をぜひ参考にしてみて下さい。このページがきっかけで、火災保険について見直す良い機会になればと思います。