高知市の外壁塗装・屋根塗装・リフォーム

塗装・雨漏り、お気軽にご相談ください!
0120-023-336
相談・見積り無料!【受付時間】7:30~19:00
お問い合わせフォーム
閉じる

サイディングの多彩(模様)仕上げ工法の特徴と塗装料金

社長

サイディングの多彩(模様)仕上げ工法は、単色塗装では表現できない質感や風合いを作ることができる意匠性に優れた塗装方法です。

デザインを重視する方や高級感を演出したい方にオススメの工法で、塗装をご検討中の方は多彩(模様)仕上げ工法も選択肢の一つとして挙げられるのではないでしょうか。

今回は多彩(模様)仕上げ工法の特徴や施工方法、費用相場などについてご説明いたします。ぜひ参考にしていただければと思います。

サイディングの多彩(模様)仕上げ工法とは

多彩(模様)仕上げ工法とは、複数の色を組み合わせて塗装をしたり、チップや着色ゲルが配合された多彩模様塗料を使用する工法のことです。様々な色やチップが混在しているため、立体感のある複雑な模様を作り出すことができます。

また、単色塗装とは違い、新築時のサイディングの模様を潰さずに同じようなデザインを再現することも可能なので、「今の外壁が気に入っている」といった方にもオススメの工法となります。

ただ、既存のサイディングの模様や凹凸の種類によっては、多彩(模様)仕上げが映えないケースもあるため、業者と相談しながら完成後のイメージをしっかりと共有することが大切です。

多彩(模様)仕上げ工法はサイディングで主に用いられる方法ですが、モルタルやコンクリートなどにも行うことが可能です。

多彩(模様)仕上げ工法のメリット

デザイン性に優れている

多彩(模様)仕上げの最大のメリットは、デザインの高さです。高級感や重厚感のある上品な仕上がりになり、単色塗装のベタ塗りには出せない意匠性に優れた外壁を実現できます。

タイル調やレンガ調、石調など多様なバリエーションを表現できるため、デザインにこだわりたい場合やイメージチェンジをしたい方にピッタリの工法です。

クリヤー塗装ができない場合にも有効

クリヤー塗装とは、既存のデザインを活かすために透明な塗料を使用する塗装方法のことです。クリヤー塗装は既存の外壁が劣化していると、その劣化部分や補修箇所も透けて見えたり、塗膜が濁ってみえてしまうため、劣化が進んでいるサイディングには塗装できません。

クリヤー塗装ができない場合は、通常は単色塗装で既存のデザインを隠してしまうことになりますが、多彩(模様)仕上げであれば既存の模様を再現したり、新たに模様を付け直すことが可能になります。

耐久性が高い塗料もある

製品によっても異なりますが、多彩模様塗料の中には通常の塗料よりも耐久性に優れた塗料もあります。デザイン性はもちろんのこと、耐久性を重視する方にも適した塗料を見つけることができるでしょう。

多彩(模様)仕上げ工法のデメリット

施工費用が高い

多彩(模様)仕上げは、単色塗装に比べると施工費用が高いというデメリットがあります。

多彩(模様)仕上げの場合は塗料自体の材料費が高く、さらに工程が多かったり、1回塗りでは模様を綺麗に出せずに塗り回数が多くなるといった理由から、費用も通常より高めになります。

職人によって出来映えが左右される

多彩(模様)仕上げは職人の技術力や経験によって、仕上がりに大きな差が生まれてしまいます。技術力が不足している職人が施工すると、塗りムラができたり、綺麗に発色しない等のトラブルに繋がります。

多彩(模様)仕上げは専門的な知識や経験を要するため、全ての業者が取り扱っているわけではありません。そのため、多彩(模様)仕上げに対応しているかを確認し、これまでの実績をしっかりとチェックしておく必要があります。

多彩(模様)仕上げ工法の施工方法

多彩(模様)仕上げ工法の施工方法は製品によっても異なりますが、大まかには次のような流れで作業を進めていきます。

1.下地処理・高圧洗浄

まずはひび割れの補修やサビの除去などを行い、汚れや古い塗膜なども高圧洗浄で綺麗に洗い流します。下地処理を怠ると塗料がきちんと密着せずに、早期の剥がれや割れなどを引き起こしてしまいます。

2.下塗り

下地の状態を整えたら下塗りを行います。専用の下塗り材をローラーや刷毛を使って塗っていき、十分に乾燥させます。下塗りには中塗り・上塗り塗料の密着性高めたり、下地表面を滑らかに整える役割があります。

3.中塗り

次にローラーや刷毛を使用して、ベースカラーとなる中塗り塗装を行います。土台となる部分なので、塗膜に一定の厚みを持たせて均一に塗っていくことが重要です。

4.上塗り

最後に専用のガンを使って多彩模様塗料を吹き付け、外壁に模様を付けていきます。複数色を組み合わせて模様を作る場合は、スプレーガンではなくローラーを使用して塗装することもあります。

スプレーガンを使用する場合は塗料が飛び散りやすいため、周囲が汚れてしまわないように丁寧に養生をすることが大切です。

代表的な多彩模様塗料と費用相場

一般的に多彩(模様)仕上げで使われている塗料には、以下のようなものがあります。多彩(模様)仕上げ工法の費用は製品によっても異なりますが、㎡あたり4,000円~6,000円が相場です。

・水性ペリアートUV(日本ペイント)
・水性ゾラコートEX(関西ペイント)
・グラナートSP(アステックペイント)
・エスケープレミアムマルチカラー(エスケー化研)
・パステルフレーバー(菊水化学工業)
・ラテラトーン(水谷ペイント)

まとめ

多彩(模様)仕上げ工法は、既存のサイディングをタイル調や石目調など高級感ある仕上がりにできる塗装方法です。単色塗装よりもデザイン性が高く、建物の印象を大きく変えることができます。

施工費用はやや高めですが、家の外観をより重厚感あるものにリニューアルしたい場合に、多彩(模様)仕上げ工法は最適な選択肢の一つとなります。

注意点として、多彩(模様)仕上げ工法は職人の腕によって出来映えが左右されるため、実績やメーカー認定の有無、保証内容などをチェックしておくことが大切です。お客様自身でもメリット・デメリットをしっかりと理解し、信頼できる業者に依頼するようにしましょう。

お問い合わせ
スタッフ紹介 現場ブログ 雨漏り119 求人情報

サイトメニュー

オススメ塗料

認定施工店

ブログ