塗装に必要な塗布量の計算方法

塗料は、適切な塗膜の厚さを出す為に、1㎡当たりに塗る量(塗布量)が定められています。
塗布量を守らなければ、塗料本来の性能を発揮する事ができず、施工不良に繋がる恐れがあります。また、塗布量がわかれば被塗面に対して何缶の塗料が必要になるかを計算することが可能です。
このページでは、塗布量、必要な缶数を計算方法、仕入れた塗料の数量を確認する方法について紹介していきます。
塗布量とは

塗料は1㎡あたりにどのくらいの量を塗れば良いのかが設計段階で決められており、各塗料メーカーのカタログに掲載されています。
これを「塗布量」と呼び、単位は ㎡/Kgで表します。
規定の塗布量より塗る量が少ないと耐久性が短くなったり、ひび割れや剥がれが発生し(多くても同様です)本来の性能が発揮されませんので、適切な塗布量を守る事が重要です。
計算方法
塗布量の計算方法は、一缶当たり15kg、規定量は㎡/0.11Kg、外壁面積150㎡の場合ですと「0.11kg×150㎡=16.5kg」となりますので、必要な缶数は1.1缶になります。
また、塗料によっては、1缶でどのくらいの面積が塗れるかを明記している場合があります。その場合は、塗装面積を1缶あたりの塗り面積で割ると、必要な缶数を計算することができます。
1缶当たりの塗り面積が136㎡、塗装面積が150㎡だった場合は「150㎡÷136㎡=1.1缶」になります。
なぜ使用量には幅があるのか?
被塗物の形状、素地の状態により使用量に幅が生じます。
木材で言えば乾燥状態や、木材の種類により塗料の吸込みが激しくなると、設計使用量では足りませんし、表面が平らな素材より凹凸が激しい場合も多くの塗料が必要になります。
使用量守らない業者に注意!
悪徳な業者だと、塗料を薄めて使用量を故意に減らし、不当に利益を出そうとする場合があります。
また、塗料を薄めることにより施工の際に塗料の伸びが良くなり、早く楽に塗ることができるので、人件費を削減することができます。
このような手口を防ぐには、ご自身で必要な缶数を計算し、必要な量を仕入れているかを確認することが大切です。実際に仕入れている缶数は、メーカーが発行する出荷証明書を提出してもらうことで確認できます。
まとめ
塗料は、半製品です。実際に現場で塗装を行う職人が設計塗布量を守って、適正な厚さの塗膜を作り出す事で完成品になります。
塗膜の厚さが適正でない場合は、塗料本来の性能を発揮できないだけではなく、施工不良に繋がります。
塗布量と塗装面積がわかれば、塗装に必要な缶数の計算は割と簡単に行えますので、塗布量の確認が重要になります。