外壁塗装の色ムラの原因と補修方法

外壁塗装の際に起こりやすいトラブルの一つが色ムラです。せっかくの塗装工事をしても、色ムラを見つけたらガッカリしてしまうかと思います。
色ムラが起こる原因は、作業工程や使用する塗料の特性、環境条件など様々です。今回は色ムラが生じる理由や補修方法などについてご説明いたします。
色ムラの原因

色ムラが起こる原因として考えられるのは、以下のようなパターンです。
下塗りが不十分だった
外壁塗装の下塗りは、中塗り・上塗り塗料の密着力を高めたり、劣化によって生じた外壁材の凹凸を平滑にならす働きをしています。
また、劣化している外壁材はスポンジのように塗料を吸い込むため、塗料の吸い込みが落ち着くまで下塗りを十分に塗布して、中塗り・上塗り塗料が吸い込まれないようにする役割もあります。
下塗り不十分だった場合、凹凸部分に中塗り・上塗り塗料が入り込んでしまったり、塗料が外壁材に吸い込まれる等して、塗膜に一定の厚みを持たせることができずに色ムラに繋がってしまいます。
塗料の乾燥時間を守らなった
塗料には製品ごとに塗料メーカーが定めた乾燥時間があります。この乾燥時間を守らずに塗装を勧めてしまうと、色ムラをはじめ様々なトラブルに発展します。
もし1回目の塗装が十分に乾かないうちに重ね塗りをしてしまうと、1回目と2回目の塗膜が混り、発色やツヤが均一にならずに色ムラが発生してしまいます。
塗料の取り扱いに不備があった
塗料の撹拌不足や塗布量の不備などが原因で、正しく塗膜が形成されずに色ムラに繋がるケースもあります。撹拌や塗布量についても塗料メーカーによって定められていますので、必ず規定を守って塗料を扱うことが重要です。
中塗りと上塗りで色を変えた
中塗りと上塗りで色を変えて塗装をする業者もいます。
塗り回数が守られているかを確認できるメリットがありますが、色の選択を誤ると上塗り後に中塗り塗料の色が透けて、色ムラができているように見えてしまう可能性があります。
塗装業者の技術不足
業者の技術が不足しており、刷毛やローラーの扱いに不備があると塗りムラができたり、色の見え方にバラツキができてしまう場合があります。
ここまでご説明したように、色ムラが起こるのは業者の施工ミスや技術不足が主な原因のため、業者選びの段階から実績や技術力をしっかりと見極めることが必要となります。
補修が必要な色ムラの程度
光の加減や見る角度によって色ムラがあるように見える場合は、基本的に補修の必要はありません。
補修が必要になるのは、誰が見ても明らかに美観を損ねていたり、塗料が均一に塗られておらず性能を十分に発揮できていない場合です。塗膜に一定の厚みがないと、早期に割れや剥がれが発生したり、防水性が低下して劣化スピードが早まってしまう恐れがあります。
色ムラに関しては見る人によっても感じ方が変わったり、塗料の性能自体には問題がないと判断されることもあるため、残念ながら“必ずしもお客様が訴えた色ムラを全て補修してくれるとは限らない”というのが現状です。
色ムラが理由で業者とトラブルになるケースも少なくありませんので、前述したように信頼できる業者を慎重に選ぶようにしましょう。
色ムラの補修方法と費用
色ムラが起きている場合は、再塗装を行います。部分的な色ムラは部分補修で対応可能ですが、全体的に色ムラがある場合は全面塗装が必要になります。
費用は塗装の範囲や足場の有無によって変動しますが、基本的には保証期間内であれば無償で手直ししてくれることがほとんどです。
足場の解体後に色ムラの補修を依頼する場合は、足場代がかかったり、手の届くところだけ補修する方法で対応する業者もいます。
色ムラを見つけた時の対処法
地上やベランダなどから外壁を見て色ムラを発見した際は、できるだけ早めに施工した業者に相談することが重要です。可能であれば、足場が設置されている間に報告するのが望ましいです。
なぜなら、高所部分にできた色ムラの確認や補修の際に足場が必要になるからです。足場の設置にも時間と費用がかかるため、足場の有無によっても業者の対応が大きく変わってきます。
また、色ムラができていることを塗装後すぐに相談するのと、数か月経ってから業者に相談するのとでは、状況も変わってきます。
時間が経つほど補修してくれる可能性も低くなってくると考えられるため、塗り直してもらえるか判断できない場合でも、まずは施工業者に現状を見てもらうようにしましょう。
まとめ
色ムラは美観を損なったり、塗料の性能が十分に発揮できない等のトラブルに繋がります。もし色ムラを見つけた時は、早めに施工業者に相談をすることが大切です。
ただ、色ムラに関してはハッキリした定義がないと言えるため、業者側も補修が必要な色ムラであると判断しない限り、保証範囲での塗り直しに対応してくれない可能性もあります。その場合は、消費者センターなどの第三者機関に相談をするか、泣き寝入りしてしまうのが現状です。
色ムラが起こる原因は施工業者によるミスがほとんどですので、色ムラを対策する為には業者選びが大きなポイントとなります。塗装工事を行う際は複数社から見積りを取り、施工実績や資格の有無、業者の対応、保証内容などをしっかりと比較・検討するようにしましょう。