窓枠(サッシ)のリフォーム料金と注意点

このページでは、外壁塗装時には関係が薄いと思われがちな、サッシ(窓枠)のリフォーム時の注意点についてお話しさせていただきます。
窓枠(サッシ)のリフォーム方法と料金

窓枠(サッシ)の交換
交換方法はサッシ枠ごと全面的に交換する場合と、枠を残してガラス窓部分のみを交換する方法があります。
前者の場合は、外壁の工事や場合によっては足場の設置が必要になり、費用は高くなりますが、イメージをガラッと変える事が可能です。
後者は窓のサイズは変わりませんが、防音や断熱・遮熱対策など機能性に優れた商品も選べます。何より費用を抑える事が出来ます。
リフォームするときの注意点として、前述のように目的により機能性や費用を考慮して選ぶことが必要です。
工事費用の相場
大きさが1800mm×1700mmの窓ガラスを交換するときの費用は約6~14万円位です。
サッシ枠ごと全面交換は、25万~です。また、外壁の交換や足場の設置が必要になれば、金額は100万円を超える事もあります。
カバー工法
カバー工法は、現在あるサッシの上に新しくサッシをかぶせる工法です。
リフォームするときの注意点として、現在あるサッシの上から、さらに新しいサッシをかぶせるので、開口部のサイズが一回り小さくなってしまいます。
工事費用の相場
1800mm×1700mmの窓でカバー工法を行う場合の費用は、9~19万円位です。
窓枠(サッシ)の塗装
塗装する場合は、下地処理(ケレン)、専用の下塗材(プライマー)、専用の上塗材(シリコン塗料等)を2回塗りします。
リフォームするときの注意点として、アルミサッシは塗装しても直ぐに剥がれたりと問題が起こりやすいので、本来、塗装を行う事はありません。塗装する際は、塗料の選定と十分な施工力が必要になります。
工事費用の相場
工事費用の相場は、1カ所25,000円~35,000円程度です。
窓枠(サッシ)の種類
樹脂サッシ
樹脂サッシは、塩化ビニール樹脂と呼ばれる樹脂をフレームの素材として利用しているサッシです。
塩化ビニール樹脂は塩化ビニールなどと呼ばれており、一般には「ポリ塩化ビニール」あるいは「塩化ビニール樹脂」のことを指します。
メリットとしては、断熱性が高く結露し難い、防音効果がある、幅広いデザインに柔軟に対応できる等があります。
デメリットは、アルミサッシに比べて強度が低い為、重くなりがちな点や価格が高い事です。
木製サッシ
木製サッシは文字通り、木で出来たサッシを言います。
メリットは、木の風合いをそのまま活かす事で見た目も綺麗に仕上がることです。さらに、ガラス面を大きくとれたり、断熱性や防露性にも優れています。
デメリットは価格が高い、定期的なメンテナンス(塗装)が必要な事です。
アルミサッシ
アルミサッシは、アルミニウム合金で作られたサッシで、日本では現在一番シェアの多い種類になります。
メリットは安価であり、加工が容易、耐久性が高い事が挙げられます。
デメリットは熱伝導率が高いため、結露が発生し易い事です。
複合サッシ
複合サッシは、複数の素材を組み合わせて製作するサッシの事です。現在の主流はアルミと樹脂を組み合わせて作るアルミ樹脂複合サッシです。
メリットは断熱性が高く結露し難い、耐久性に優れる事です。
デメリットは、価格が高い事が挙げられます。
アルミサッシは塗装できない?
アルミサッシは従来、塗装を行っても直ぐに剥離したり等の問題があり、塗装は出来ませんでした。
しかし近年、アルミにも密着する下塗材(プライマー)や専用の上塗り材が開発された事で、塗装を行う事も可能になって来ました。
ただ、まだ現状では塗装を行わない業者が大半です。(保証出来ない為)
弊社も令和3年現在では保証を行っておりませんが、良い下塗材を入手したので、今後は前向きに進んで参りたいと思います。
マンションの窓枠(サッシ)リフォームの注意点
マンションの場合、リフォームしたいサッシが専有部分か共有部分かを調べる事が重要です。
なぜなら、マンションの窓枠(サッシ)は基本的に共有部の為、勝手に交換や色を変えることは出来ない事が多いからです。
リフォームする際は、管理組合の許可が必要になります。
何れにせよリフォームが可能な範囲は何処までか確認し、工事の申請が肝心です。
まとめ
サッシについてお話しさせていただきました。
機能性に優れた製品も多く、重要な部位になりますので、リフォーム時にはどの方法で行うのかを十分に検討してから、工事を行うと良いでしょう。