高知市の外壁塗装・屋根塗装・リフォーム

塗装・雨漏り、お気軽にご相談ください!
0120-023-336
相談・見積り無料!【受付時間】7:30~19:00
お問い合わせフォーム
閉じる

機能性塗料にはどのような種類(機能)があるか?それぞれの特徴をご紹介

社長

各塗料メーカーから数多くの製品が開発・販売されており、塗料によって様々な機能が期待できます。

例えば、遮熱・断熱性を持つ塗料を使用することで夏場が過ごしやすくなったり、低汚染性の塗料を使用すれば汚れにくい外壁を作ることが可能です。

このページでは、どのような機能があるのかをご紹介いたしますので、塗料を選ぶ際の参考にしてみてください。

機能性塗料とは

機能性塗料とは、塗料が持つ基本的な保護機能や美観を回復させる効果の他に、さらに特別な機能を兼ね備えた塗料のことを言います。

機能の種類はいくつもあり、建物に関するお悩みに合った適切な塗料を選ぶことで普段の生活が快適になったり、建物を良い状態で長く保つことができます。

機能性塗料の主な機能

塗料の機能は数多くありますが、主に次のような機能があります。

遮熱性

遮熱性とは、太陽の熱を反射することができる機能のことです。夏場の熱い日差しを跳ね返すので、室内の温度上昇を抑えられる効果があります。

遮熱塗料を使用することで2~3℃程度、室内の温度が下がると言われており、エアコンの使用量も削減できるので節電対策にも繋がります。

断熱性

断熱性とは、太陽の熱が建物内部に伝わりにくくなる機能のことです。

上記の遮熱塗料と同じく、夏場の室内温度の上昇を抑えられる他に、冬場は室内の熱を外に逃げないようにする保温効果もあります。そのため、断熱塗料であれば夏場は涼しく、冬場は温かく過ごすことが可能です。

低汚染性

低汚染性とは、塗装面に付着した汚れやホコリなどを雨で洗い流せる機能のことです。

低汚染性を持つ塗料は水と馴染みやすい親水性という性質に優れており、塗装面に汚れが付着しても塗膜と汚れの間に雨が入り込み、雨と一緒に汚れも洗い流してくれます。

できるだけ長く美観を保ちたい場合は、汚れが付きにくい低汚染塗料を使用するのがオススメです。

透湿性

透湿性とは、外部からの水分を通さずに、塗膜内部の湿気を外に逃がすことができる機能です。

湿気はカビやコケ、塗膜の膨れなどの原因となるため、透湿性の高い塗料を選ぶことで塗膜の劣化を抑えらるメリットがあります。

防水性・耐水性

防水性・耐水性とは、水に強い機能のことです。

塗装面にひび割れが発生した場合でも、ひび割れに合わせて塗膜が伸び縮みするため、ひび割れから内部に雨水が浸入するのを防ぐ効果があります。このように伸縮性にも優れている塗料を「弾性塗料」と言います。

防カビ・防藻性

防カビ・防藻性とは、カビや藻の発生を抑えれる機能のことです。カビや藻が発生すると美観が損なわれるだけでなく、塗膜の劣化が進行する原因にもなってしまいます。

特に日当たりの悪い箇所や、湿気が多い環境などの場合はカビ・藻が生えやすくなるので、立地条件に応じて防カビ・防藻性を持つ塗料を使用するのもオススメです。

耐火性

耐火性とは、日に強い機能のことです。燃えにくく、火災が起きたときでも被害を最小限に抑え、建物を守ることができます。

このような耐火塗料は戸建て住宅ではあまり使用されず、工場や倉庫、商業施設などによく採用されています。

耐候性

耐候性とは、紫外線や雨風などに強い機能のことです。

塗膜が常に紫外線や雨風などの影響を受けており、それによって劣化が進行していきます。耐候性の高い塗料を使用すれば、塗膜の劣化スピードを遅らせて長期にわたって建物を保護することが可能です。

まとめ

機能性塗料には、夏場の室内の温度上昇をおさえられる「遮熱性、断熱性」や汚れが付きにくい「低汚染性」、紫外線に強く塗膜の劣化を抑えられる「耐候性」など数多くの種類があります。

普段の生活でお困りのことを解決できる場合もあるため、塗料を選ぶ際はどのような機能が付いているのかを確認してみるようにしましょう。

どんな塗料があるのか?お家に合った塗料は何か?など気になる点がございましたら、お気軽に弊社までご相談ください。

お問い合わせ
スタッフ紹介 現場ブログ 雨漏り119 求人情報

サイトメニュー

オススメ塗料

認定施工店

ブログ